うらら在宅介護支援センター
うらら在宅介護支援センターとは
介護が必要となった方々が、不便なくご自宅で暮らしていただけるよう、心身の状況、置かれている環境、ご希望等を勘案し、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。利用者様とサービス提供事業者等との連絡調整を行い、介護サービスが適切にご利用できるよう支援します。
当センターの介護支援専門員(ケアマネージャー)は主任ケアマネージャーを中心に、ご利用される方の立場になって、様々なご提案をさせていただきます。
対象となる方
ケアプランの作成は、要介護1~5に認定された方が対象となります。
営業時間
月〜土曜日 午前9時〜午後5時(日曜、祝日および年末年始を除く)
費用について
ご相談やケアプランの作成は無料で承ります。
サポート内容
- 介護に関わる相談
- 介護保険申請等の手続き代行
- 居宅サービス計画(ケアプラン)の作成
- 認定調査
要介護(支援)認定のためのご本人、ご家族への聞き取り - 居宅サービス事業者や地域支援サービスの紹介・連絡調整
- 市町村、保健医療福祉サービス機関との連絡調整
よくあるご質問
- どんな人が介護保険を利用することができますか?まずは要介護(要支援)認定の申請が必要です。以下に該当する方は、要介護(要支援)認定の申請ができます。
- 65歳以上の方で、寝たきり・認知症などで、入浴・排せつ・食事などの日常生活動作について介護が必要な方
- 65歳以上の方で、家事や身じたくなどの日常生活に何らかの支障が出てきて、介護保険のサービスを利用したい方
- 40歳以上64歳以下の介護が必要な方で、特定の16疾病※に該当する方
- 介護保険サービスを利用したいのですが、どのような事業所があるのかわかりません。自分に一番適しているサービスの種類や量、内容などを決めたりすることは、なかなか大変なことです。当事業所のケアマネジャーが、現在のご状況とご希望をふまえて情報を提供し、その方に適した事業所をいっしょに考えます。
- “うらら”以外のサービスの利用を考えています。担当はできないのでしょうか?当事業所では、“うらら”以外のサービスを利用されている方のサポート実績も多数ございます。サービスの選択については、公正中立にその方に適した支援を検討します。場合によっては、“うらら”のサービスを希望された方に、他のサービスをお勧めすることもあります。
- 認定の調査を受けましたが、まだ介護度がいくつになるのか分かりません。早めにサービスを利用したいのですが…お急ぎでお困りの場合、介護度が分からない状態でもサービスを利用することは可能です。暫定の利用として、様々な手続きのお手伝いをします。ただ、想定していた介護度より低く出た場合には、自己負担が多くなってしまうこともあります。その方ごとに事情も異なりますので、まずはご相談下さい。(※通常、申請をしてから介護度が決定するのに1か月程度かかります)
- 要支援の結果が出ました。“うらら在宅介護支援センター”のサポートは受けられないのでしょうか?要支援と認定された場合、お住いの地域の“地域包括支援センター”(千葉市では「あんしんケアセンター」)が担当することになります。各地域のあんしんケアセンターと連携をとりながら、要支援の方も多数サポートしています。
※当法人では千葉市の委託を受け、「あんしんケアセンター千葉寺」「あんしんケアセンター幸町」を運営しています。