Copyright © 医療法人グリーンエミネンス All rights reserved.

歴史・中村古峡についてAbout

創設者 中村 古峡
創設者
中村 古峡

時代とともに、
地域に寄り添う存在でありたい

理事長のご挨拶

当院は文学者であり、心理学者でもあった祖父の中村古峡によって創設されました。
古峡は、東大文学部で心理学を学び、夏目漱石の門下として執筆、著作の傍ら、大正の中頃から品川の御殿山で心理療法を行っておりました。
40歳を越えてから東京医専(現東京医大)で医学を学び、千葉大学医学部で精神医学の研究をする一方、昭和4年、自然環境のよい千葉市千葉寺町に有床診療所を開き、昭和8年に84床の中村古峡療養所をこの地に開設したのが始まりです。

現在、中村古峡記念病院は、精神科単科から内科・整形外科・リハビリテーション科・放射線科を標榜して運営しております。
また地域の要望もあり、うらら介護医療院、うらら在宅介護支援センターを併設、市から委託されている千葉市あんしんケアセンター千葉寺・幸町の運営をしております。
サテライトクリニックの古峡みはまクリニックでは、精神科外来・千葉市で唯一の重度認知症デイケア“みもざ”・精神科デイケア“それいゆ幸町”・訪問看護・訪問リハビリなど地域に根付いたサービスを展開しております。
どちらの施設も私自身が利用したことを想定して施設を設計し、運営に対しては自分の親が利用したら、どのようにしてほしいかを念頭に置き、ケアしていくことを方針としております。

家庭で介護することも大事なことですが、安心できる施設を利用することは、ご本人にもご家庭にも精神的、肉体的な負担を和らげ、家庭環境にとっても大変重要なことと考えます。
今後ともご利用下さる方の気持ちに寄り添った医療・福祉に努めてまいります。

医療法人 グリーンエミネンス
理事長 中村 周二

グリーンエミネンスの歩み

  • 1929年(昭和4年)文学者であり、心理学者でもあった中村古峡により千葉市千葉寺町に数軒の民家を借りて神経症患者の治療を開始。
  • 1934年(昭和9年)千葉市千葉寺町の道修山と呼ばれる丘の上に「中村古峡療養所」を開設。4棟の病棟を寮と称した。
  • 1949年(昭和24年)全寮を改造し、「中村病院」と改称。
  • 1951年(昭和26年)千葉県内4番目の医療法人として設立認可を受けた。
  • 1992年(平成4年)精神科デイケア「それいゆ」開設
  • 1996年(平成8年)「中村病院」から「中村古峡記念病院」に改称。
  • 1997年(平成9年)琴記念館新築、「介護老人保健施設「うらら」併設。
  • 1999年(平成11年)「介護老人施設うらら在宅介護支援センター」開設。中原中也の療養日誌が発見される。
  • 2001年(平成13年)「介護老人施設うらら在宅介護支援センター」が千葉市の委託事業となり、「うらら在宅介護事業センター」へ名称変更。
  • 2004年(平成16年)創立75周年記念に古峡記念館、(1部)新ヒルトップ棟建設。
  • 2005年(平成17年)病床を261床から240床に変更。
  • 2006年(平成18年)千葉市の委託を受けて、「千葉市あんしんケアセンターうらら」(現、千葉市あんしんケアセンター千葉寺)・うらら居宅介護支援事業所の開設。(地域包括支援センター)
  • 2011年(平成23年)「そがクリニック」を開設。介護老人施設うららに電子介護記録システム導入。
  • 2012年(平成24年)「古峡みはまクリニック」を開設。電子カルテシステムを導入し、同時に千葉市初となる、重度認知症デイケア「みもざ」、精神科デイケア「それいゆ幸町」を開設。
  • 2013年(平成25年)千葉市の委託を受けて、「千葉市あんしんケアセンター幸町」の開設。(地域包括支援センター)
  • 2014年(平成26年)「そがクリニック」閉院。
  • 2018年(平成30年)中村古峡記念病院に電子カルテシステム導入。

Copyright © 医療法人グリーンエミネンス All rights reserved.